内需拡大と安易なダウンシフト


(写真は初詣の写真。秩父神社


『デフレの正体』を読んでから、考えていることがあります。
内需の拡大、です。


1990年代半ばを境に、「生産年齢人口の波」の減少局面に突入した日本定年退職者の増加→就業者数の減少によって内需は構造的な縮小を始めました。


ということで日本経済が成長できるかどうかは、国民一人一人の一時間当たりの消費水準を伸ばしていけるかにかかっているわけです。この水準を以下では「消費の対時間生産性」と呼びます。


(『デフレの正体』藻谷浩介 より)


日本の不景気は、国際競争に敗れたからではなく、
生産年齢人口、消費者の減少による内需の縮小が根本的な問題であるということに、
ちょっと考えさせられました。


若者が金を遣わなくなったというが、
そうではなく、そもそも若者の総数が減っているのと、
お金を遣わない高齢者が増加しているのだということは、
うっかりしていました。


大量消費ではない新しい消費文化の構築。
お金を遣わない、安易なダウンシフトは、内需の縮小を加速させるだけなのかもしれないと思います。
スローライフ、エコライフ、ソーシャルな流れが進むことは望ましいことですが、
それと合わせて消費のあり方と経済成長も考えていきたいですね。


藻谷さんが提案している内需拡大策、いいと思うんですよね。
高齢者から若者への所得移転とか、若い女性の所得向上とか、
シンプルにして有効な気がします。


単に社会貢献を考えるだけでなく、やっぱり経済についての理解は必要だと思うこの頃です。